人文科学系、主に哲学の専門用語の解説を中心とした雑記集

活動を見つめ直して活動の場を増やす大事さ|ハンナ・アレント『人間の条件』書評

 
この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら


 

どうもこんばんは、高橋聡です。

前回に引き続き、アレントの『人間の条件』に関する記事です。今回は全体の書評を書いていこうと思っております。

ぼくの思うアレントの言いたいことは何だったのか、というパートと、「ぼくの気づき」というパートの計2パートから構成されています。

アレントの言いたいこと

3つの活動力

アレントは本書で活動力を大きく3つに分類し、それぞれの人間の条件というものをまず考察しています。

労働

労働は生命維持に必要な活動力の使い方でして、基本的にすぐ消えゆく消費されるものと関係しています。

労働者を「労働する動物」と表現しているように、アレントにとっては労働者は「労働する動物」と表現されているとおり、労働偏重の現代社会において、この労働の物質的な性格を重視するのはどうなのか、というメッセージを言いたいところは大きいんだと思います。

生命活動の維持に必要な活動は動物も行うのであって、まさしく「労働する動物」はそればかりでは人間ではない、というのが暗に示唆されている表現です。

仕事

仕事は世界を形成するのに必要な活動力の使い方です。人が世界を形成するために物や建築物をつくるとき、世界は永続性や耐久性といった特質を持ちます。

これは労働の一回きりの消費される対象に較べると、だいぶ高尚な感じがします。

仕事人=工作人が作り出すのが作品です。

建築や芸術を行うことがここに含められると思います。

古代ギリシャでは自分の持ち家がなければ家長としての権利を持ちませんでした。それは家という永続性のあるものをもってはじめて家族が機能するからでしょう。

活動

活動は人と人との間におこる活動力の使い方です。二人以上の間に相互作用する力が生まれます。

政治や哲学的な活動、対話や労働運動などがこの活動の範疇に入るでしょう。

言論と活動が組み合わさって、公的な性格を帯びることになるでしょう。

人を許すこともまた、活動だ、とアレントは言います。

許さないと人間として先に進めないとき、人は許し合うことができる存在だとアレントはいいたいのでしょう。

最もユダヤ人虐殺の先導を切ったアイヒマンというナチスの幹部を許すことはできない、とアレントは『エルサレムのアイヒマン』という著書で述べています。

公的領域と私的領域

古代ギリシャでは私的領域は家族、公的領域は政治、と厳密に分割されていました。

これに対応して、私的領域では家族の必要を満たすための労働を行う場所で、公的領域はポリスの政治などの活動の場でした。

作品を残して世界をつくる仕事は、公的、私的の両領域にまたがる活動力の現れでしょう。

古代ローマ以降、社会という領域が少しずつ進んでいきます。

私的領域の家長が国家の皇帝、国王の権力と近いかたちとして例えられるように、社会というのは実は拡大した家族だ、ということをアレントは言います。

社会はそれゆえすべて公的領域ではなく、私的領域も入り交じった複雑な構成物として考えることができるのです。

世界疎外

アレントの術語の中に、世界疎外という言葉があります。

これは端的にいうと、世界から自己自身へと逃亡してしまう現象のことです。

いうならば、公的領域から私的領域へと逃げ切ることです。

広場恐怖症、対人交流障害、ひきこもりなどがイメージと近いと思います。

アレントは自己疎外ではなく、世界疎外こそ現代社会の特徴だと主張します。

一理あるかな、とは思います。

人間は世界と自己をつなぐ一本の渡り綱のようなものだ、とニーチェが表現したように、世界と自己との間にいる間は不安定で落ち着かないことも多いから、自己に逃げるか、世界に逃げるわけでしょうね。

ぼくの気づき

ここからはぼくの気づいたことを少し書いていくこととします。

まず本書の中でぼくが直観的に良いと思うところは、アレントがいう活動の場を増やすことで世界は健全になるというメッセージです。

実際、対話の次元を知ると議論や雑談だけでは解決できない問題にも解決の道しるべが立てられるでしょう。

対話とは活動そのものです。対話の場を増やすことこそ、まずは世界を善くする第一歩というのは納得できます。

あとは労働を重視する社会ほどヒエラルキー構造が強くなるんじゃないかな、と思いました。

命令こそ労働の特徴であり、活動が前提とする平等と信頼関係とは全くかけ離れています。

以上、いろいろなことを気づくことのできた名著『人間の条件』の書評をここで終えます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ニーチェマニア! , 2023 All Rights Reserved.