インド哲学 インド哲学を知ろう7〜小乗仏教 どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回は仏陀の教えについて見ていきました。様々な道徳的倫理的価値観も付随しましたが、解脱に最重要なのは瞑想、精神集中でしたね。今回は初期仏教の発達以降出てきた小乗仏教について見ていきましょう。小乗仏教仏... 2017.08.31 インド哲学仏教
インド哲学 インド哲学を知ろう6〜ブッダの教えたこと・初期仏教 どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回はジャイナ教の特徴についてお話ししました。ジャイナ教も仏教との共通点が多い教えですが、苦行を推奨するなど、古代的要素がまだまだ残っている教えでもあります。今回は古代インドにおいて最も画期な教えであ... 2017.08.29 インド哲学仏教
インド哲学 インド哲学を知ろう5〜ジャイナ教 どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回はインド思想の重要な概念について触れました。輪廻や業、解脱、ヨーガといったものを考えられました。今日は解脱を目指す人に響いた教え、ジャイナ教について考えたいと思います。はじめにまずジャイナ教と仏教... 2017.08.27 インド哲学
インド哲学 インド哲学を知ろう4〜古期ウパニシャッド・輪廻、業、ヨーガ どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回は梵我一如についてお伝えしました。今回はインド人の死後の世界感、つまり輪廻や業について考えましょう。輪廻ブラーフマナ時代になると、死は邪悪であり、罪であると考えられるようになりました。ヴェーダの時... 2017.08.25 インド哲学
インド哲学 インド哲学を知ろう3〜最古のウパニシャッド・梵と我 どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回はブラーフマナ文献の思想の特徴について触れました。今回は最古のウパニシャッド、特に梵と我についてのインド人の思索について考えて参りましょう。ヴェーダ・ウパニシャッドブリハド・アーランヤカ・ウパニシ... 2017.08.23 インド哲学
インド哲学 インド哲学を知ろう2〜ブラーフマナ どうも哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回はインド哲学を知ろうということで、ヴェーダ思想について取り上げました。今回はブラーフマナについて考えて参りましょう。ブラーフマナの思弁〜梵についての思想現象界の背後の存在の探求古代インドでは神々が... 2017.08.21 インド哲学
インド哲学 インド哲学を知ろう1〜ヴェーダの思想の特徴 どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。今日からは少し古代インド思想、インド哲学というものに触れていきたいと思います。聞いたことのない言葉などが出て来るかもしれませんが、なんとなく理解して読み飛ばしてくだされば大丈夫です。今日はインド哲学... 2017.08.19 インド哲学
仏教 縁起説と四諦八正道 どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回では縁起について触れました。今回は縁起の内容をわかりやすく解説した四諦について見ていきたいと思います。さっそく四諦とは何か見ていきましょう。四諦(写真は大阪府和泉市坂本寺)四諦とは苦諦、集諦、滅... 2017.08.17 仏教
仏教 菩提樹の下でお釈迦様が悟った真理とは? どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたという話を聞いたことのある人は多いでしょうが、どういう真理を悟ったのでしょうか。仏教では特に縁起説というものを悟ったと言われています。縁起説のすべてを言葉で説明する... 2017.08.15 仏教
仏教 仏教における四つの真理の教え どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回は三宝と三学について見てきました。それぞれ仏教が大事にしてきたものでしたが、三宝に関しては仏法僧、つまり神など超越的なもの、その超越的なものについての教え、聖職者集団と言い換えれば必ずしも仏教だ... 2017.08.13 仏教
仏教 仏教において学ぶべき三つのもの どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。前回は三宝について学びました。三宝は仏教を構成する最低限の要素で、日本においても聖徳太子の時代から大事にされてきましたね。今回は同じように3つの学ぶべきものについて見ていきましょう。三学仏教で三つの... 2017.08.11 仏教
仏教 仏教で最も大事な三つのお宝 どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。本日は仏教でもっとも大切にされている三つのお宝というお話です。日本に住んでいる以上、仏教の基本概念を理解していたほうが歴史の理解など深まります。では早速見ていきましょう。敬うべき三宝仏教では三宝とい... 2017.08.09 仏教
社会学・人類学 個人の自立と社会の発展は切り離せないー前期デュルケムの言いたかったこと どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。最近暑いですね〜。ほんと暑くてぐったりです。そんな暑い今日は、フランスの社会学者エミール・デュルケムが何を言いたかったのかを端的にまとめたいと思います。デュルケム学生時代のあだ名は哲学者・形而上学者... 2017.08.01 社会学・人類学