社会学・人類学 社会学について4 初期アメリカ社会学とシカゴ学派1 社会学がヨーロッパで誕生した頃、アメリカは農業国でした。アメリカが急速に工業化をを進める契機になったのはアメリカ南北戦争で国家統一に伴って本格的な産業革命が進行しました。そこで受け入れられたのはスペンサーの社会学でした。しかし、その後シカゴ... 2018.01.29 社会学・人類学
社会学・人類学 社会学について3 社会学の成立期 どうも哲学エヴァンジェリスト高橋 聡です。今日も社会学について考えてまいりましょう。今日は社会学の成立期について、です。社会学の成立期タルドの社会学タルドは社会学者として特に「模倣」というキーワードで有名です。この「模倣」について考えていき... 2018.01.28 社会学・人類学
社会学・人類学 社会学について2 社会学の誕生の時代 どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋 聡です。今日も引き続き社会学についてあなたにお伝えしましょう。社会学の誕生社会学の父と呼ばれるオーギュスト・コントによって社会学は誕生しました。その後スペンサーの社会有機体説や社会進化論が流行した後、テン... 2018.01.26 社会学・人類学
社会学・人類学 社会学について1 どうも、哲学エヴァンジェリストです。久々の投稿を昨日しました。まとまった時間が取れなくなってきているので、前ほどシリーズもので書くのが難しくなっており、これからは日々学んだことや気づいたことをこのブログに気軽に書いていきたいなと思っておりま... 2018.01.25 社会学・人類学
インド哲学 ヒンドゥー教の本質的な7つの教え どうも、哲学エヴァンジェリスト 高橋 聡です。この記事はクシティ・モーハン・セーン著・中川正生訳『ヒンドゥー教』の前半部の書評です。前半部にはヒンドゥー教の教えを知る上で最も大事な部分です。では、ヒンドゥー教の本質的な教えとはなんでしょうか... 2018.01.24 インド哲学東洋哲学