自分のためになすことがほかの人の役に立つ|仏教の自利利他の精神
2021/05/13
おはようございます。たかはしさとしです。本日は所属するオンラインサロンの第9回noteもくもく会に参加しています。noteもくもく会には久しぶりの参加となりますが、50分程度で書けるところまで書くと決めているので、とてもいい刺激になります。いろんな人のnoteの記事をみながらコメントする時間も設けられているので、他の人がどういう記事を書いているのかを真剣に見て考える良い機会になっています。
前回のもくもく会で書いた記事は以下のリンクから読めます。第5回もくもく会の後に書いた記事のようです。
読んでいない方は是非読んでみてくださいね!
noteもくもく会で書くと決めているテーマは仏教です。仏教の考え方っていうのは深遠で理解しがたいと思っている方も多いのではないでしょうか。日本の大乗仏教はインドで原典が書かれ、それが漢訳(当時の中国語に訳)されて、さらに日本で中国で使われた音のまま読み上げるということをしてきましたから、一般人に理解できないのはむしろあたりまえなのです。とはいえ、その教えの中に含まれるものは、とても実践的かつ面白い考え方をするものも多く含まれています。
初期仏教から受け継がれてきた自利利他の精神
そんな大乗仏教が初期仏教から受け継いだ精神のなかで、特に重要だと考えられるのが自利利他という考え方です。自利利他とは、自利行と利他行は一致するということをさします。もっとわかりやすくいうと、自利利他とは自分のために行うことが結果的にまわりの人のためになっているということをさすのです。この記事のテーマは何かというと、ずばり自利利他です。それではさっそく本題に入ってまいりましょう。人は自分が苦悩から解放されたいという自利行から仏教に入る
<pname=”uezs8″>まず考えるべきは自利利他の自利の部分です。つまり自利行とは何かということを考察したいと思います。自利行とは、読んで字のごとく自分自身のために行う行動のことをさします。
仏教の開祖ゴータマ・ブッダ(以下、釈尊)はどのようにして仏教を開いたでしょうか。釈尊は釈迦族の王子としてこの世に生を受けました。釈尊の生母マーヤー夫人は釈尊を生んで7日したのち、亡くなったと言われております。釈尊のこの生母との物心つかないころの別れというのは、仏教の成立において結構重要な要因となっているのではないかな、と私は考えています。仏教でいう苦(自分の思い通りにコントロールできないことから生じる苦しみ)の代表的なものに八苦というものがありますが、その中に愛別離苦というものがあります。自分がどんな愛した人であっても、いずれ別れないといけないことから生じる苦です。釈尊の生母との永遠の別れは、まさに愛別離苦の一形態です。
生母がなくなった後、釈迦族の王子であった釈尊は何一つ不自由なく育てられます。妻をめとり、妻との子、ラーフラも授かります。ところが釈尊が29歳のある日、この世に苦があふれているのはなぜか、苦に支配されずに生きるにはどうすればいいのかということを考えて、出家したと言われています。でもこの出家の理由っておそらく真実の部分もありますが、後世の想像によるところも混じっていると思います。そのようなほかの人のために動くことももちろん要因としては含まれていたでしょうが、釈尊はどんな不自由なく過ごしていても、自分自身の心は満たされることなく、むしろ自分が苦しかったから、出家をしたと考えるのが妥当なところです。
<p
name=”1REGp”>つまりここで長々と語ってきましたが、釈尊の出家でさえ自利がまず先にあるのです。当たり前ですが、自分が苦から抜け出せていないのに、他人を苦から抜け出す方法なんて教えられるわけがありませんよね。
自利行を極めつくすことで利他行へと入る
そして29歳で出家をした釈尊は6年間、禅定や苦行などの修行をしたのち。35歳で悟ります。その内容は縁起の考えから苦の原因は無明(無知)にあることを突き止め、無知をなくすことで苦をなくすことができるという考え方でした。そして無知をなくす修行は中道を保つのが肝要だと釈尊は考えました。そして各地で弟子をつくり、仏教をインドの地に広めました。自利行をまず先に行った釈尊は、自利行を極めることで結果的に利他行に至ったのです。これが仏教の開祖釈尊の自利利他の精神というべきものです。ただし自利利他という言葉は大乗仏教の成立前後に生まれた言葉なので、釈尊の生まれたころに存在した言葉ではありませんので、ご注意ください。
中国の仏教者も日本の仏教者も自利利他の精神を実践してきました。各宗派の祖師や有名な一休のような仏教者も例外ではありません。悟りとは何かを考えつめた仏教の教えに宿る精神が自利利他の精神なのです。
自利利他の精神を生かすためには
もっと具体例を添えた話をしつつ自利利他のお話を膨らませていきたいなと考えていたのですが、もうすぐ50分になるのでいったんここでまとめに入らせていただきたいと思います。<p
name=”hXZkI”>こういう自利利他の話を聞いて思うの次のことです。まずは自利行から入ったとしても、それを生きている一瞬一瞬、真剣に考えて実践することを行っていれば、自利行を極めるレベルまで来ます。自利行を極めつくせば、他人を教えて後継者を作ったり、自利行の役立つ部分を世間の人たちに広めることもできます。結果的に自利行を極めつくせば、必ず利他行につながるようになるのです。
だからわたしたちがなすべきことは一つです。自利行を極めつくしたと言えるほど、自分のためになることや自分の好きなことを徹底的にやりつくすことです。ありきたりのことばですが、本気で打ち込むということです。結局それが一番他人のため、世の中のためになるのです。
以上、今回の記事はここまでにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ようやく寒さが少しずつでてきてホッとしている
たかはしさとし しるす。
</p
</p
</p
Comment
Mihoさん
そうなんですよね、意外と知られていないんですが、釈尊も自利からはじまるのです。
まずスタートとして個人の苦しみを解決しようとするところから何事も始まるのかなーと改めて思いましたね。
ありがとうございます。
—–COMMENT:
久我なおきさん
無知だから苦しむってほんとうに多いですよね。
とくに若いころはそんなことが多々あると思います!
まずは知識ある人に聞いたりするのが一番の解決策になるのでしょうね。
ありがとうございます!
—–COMMENT:
自利利他って言葉を知りませんでしたが、最近の私の考え方にしっくりきます!自分がまず wellbeing になることで他者にも wellbeing の影響をあたえられるのではないか?と行動してきました。なるほど、ありがとうございます。
—–COMMENT:
りょうさん
素晴らしい、自利利他をまさに実践しておられますね。
主観的に良い状態になることは、結果周りに良い影響を与えるのは間違いないでしょう!
ありがとうございます!