人文科学系、主に哲学の専門用語の解説を中心とした雑記集

貪瞋痴の三毒と身口意の三業、ブッダのことば

 
この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

こんばんは、哲学エヴァンジェリスト高橋 聡です。


今日はあなたにブッダのことばの引用から

仏教の三毒と呼ばれる貪瞋痴と

身口意の三業について考えましょう。


まず、スッタニパータには
口について次のようにあります。

//
人が生まれたときには、
実に口の中には斧が生じている。
愚者は悪口を言って、
その斧によって自分を斬り裂くのである。
// スッタニパータ六五七、中村元訳 岩波文庫版


身口意という三業からみていきましょう。


身口意とは、身体、口、意識のことです。

業とは活動・行動のことですから、

三業というと

それぞれ身体的活動、言語的活動、精神的活動という

意味になります。 



スッタニパータ六五七以降の節では

特に言語的活動に焦点を絞って
 
人間が行う悪い行い
について述べられています。


次に三毒を説明しましょう。


毒とは、煩悩のことです。

貪瞋痴とは、字の通り、

むさぼり、いかり、おろか と意味です。

むさぼるほど欲を持つこと、

いかるほど執着すること、

おろかなほど無知なこと。

これらが煩悩の基本三要素です。

 

欲にとらわれてつい発してしまうことば、

怒りにかられて発してしまうことば、

無知ゆえの愚かな発言


これらが悪口です。

煩悩にとらわれて発する言葉が悪口と言えます。 



ふつう悪口は人を傷つけるものだと我々は

理解しています。

でもブッダは悪口は他人を傷つけるだけではなく、

自分自身を傷つけているのだ、と言います。




自分自身の口の中に斧があり、

その斧を悪用すると自分自身を

傷つけることになることを、

あなたは気づいていましたか。



だから、悪口はできる限り言わないように

抑制すべきです。


仮に悪口を言ってしまっても、すぐに謝ること。

そうした人間関係の大事さを

ブッダは教えてくれます。 

この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ニーチェマニア! , 2017 All Rights Reserved.