人文科学系、主に哲学の専門用語の解説を中心とした雑記集

ゾシマ長老の指摘―ドストエフスキーの科学に対する見方について

 
この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

 最近はいつも『未来のなかの中世』所収の論稿をまとめた記事だけを載せていましたが、見てくれてる人も(あまりいないでしょうが)、書いてる方も飽きてきたと思うので少し別の切り口の日記をつけてみようと思いました。
 さて、ゾシマ長老が修道僧に対して一般の世の中の人々について語るシーンがあります。そこから抜粋。(『カラマーゾフの兄弟(中)』新潮文庫 原卓也訳より)
 「彼ら(一般の世の人々)には科学があるが、科学の中にあるのは人間の五感に隷属するものだけなのだ。人間の存在の高尚な反面である精神の世界はまったく斥けられ、一種の勝利感や憎しみさえこめて追い払われているではないか。世界は自由を宣言し、最近は特にそれがいちじるしいが、彼らのその自由とやらのうちにわれわれが見いだすものは何か。ただ、隷属と自殺だけではないか!なぜなら俗世は言う。『君らはさまざまな欲求を持っているのだから、それを充たすがよい。なぜなら君らも、高貴な裕福な人たちと同等の権利を持っているからだ。欲求を充たすことを恐れるな、むしろそれを増大させるのがよい』―これが俗世の現代の教えである。この中に彼らは自由を見いだしているのだが、欲求増大のこんな権利から、どんな結果が生ずるだろうか?富める者にあっては孤独と精神的自殺、貧しい者には妬みと殺人にほかならない。」
 この調子で俗世の批判が続けられ、次いで修道僧がそれをどう助けられるかが語られるのですが、この批判を我々は痛切に受け止めなければならないと思います。
 解説書なども何も読んでいない段階で、何一つわからないに過ぎないですが、私にはドストエフスキーがこの作品の中で自己の主張をゾシマ長老に代弁させている箇所がいくつもあるように思います。つまり、この箇所はドストエフスキーの主張だと私は思っているわけです。
 ドストエフスキーは、科学を信じて進む未来には、隷属と自殺しか残らないというのです。この点で、トルストイも人生論の中で科学・学問は真の幸福をもたらすものではない、と批判したことも参照しておいて良いかもしれません。ドストエフスキーとトルストイとは立場さえ違え、科学や学問がもたらすものは、悪であることを見抜いていたのです。
 20世紀に、科学の発達の極みともいえる核兵器が開発され、実際にそれが使用されたのも、その悪の一つだと言えましょう。人類は、自らの手で自らの命のすべてを消し去ることができる技術を手にしてしまったのです。
 ただし、現代世界において利便性を向上させるために様々な科学・学問が利用されています。これらをすべて否定してもとの生活に戻ることは出来ないのであります。言ってしまえば、我々は利便性のために科学・学問の発展を止めることなど出来やしません。
 ではどうすればよいのか。科学・学問の発展がもたらす(生の)隷属と自殺に対抗する価値観・哲学を個人個人が持つしかありません。それは、人によっては何らかの宗教でありましょうし、実存主義の考えであることもあるでしょう。科学万能主義、ニーチェの言葉を借りるなら論理ソクラテス主義といったものと共存ができる考え方をそれぞれが持たなければならないのです。
 科学・学問は確かに必要です。ですが、人間の本質を求めてようとすればするほど、今の科学はあまりにも細分化され、その本質の問題から遠ざかっているのではないか、とさえ思ってしまいます。この科学の力だけを信じるのではなく、それに対抗しうる価値観を個々人が身につけることが必要なのではないでしょうか。

この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

Comment

  1. 退会したユーザー より:

    人間の欲求を満たすための科学。それをどのように利用・発展させていくかという問いはきわめて微妙で繊細なものですね。
    欲求の満足だけを考えていったらあらゆる悲劇が待っており、しかし、科学の発展は止められない。ただ、欲求の満足だけを、仮に求めなかったとしたら、そういうことはありえないが、科学の発展は中途半端になり、欲求不満になり、おそらくそこにも悲劇が待っている。その場合、欲求の満足のためだけにつくられた科学の倫理性を保つのは・・・欲求の暴走を抑制するための哲学。
    自らの欲求満足と欲求抑制のあいだで発展する科学。その抑制の担い手は哲学。こういった微妙な関係の中にある科学はどのような結果をもたらすのか・・・自らの滅亡なのか・・・

  2. たかはしさとし より:

    難しい問題ですが、考えざるをえません。
    欲求を暴走するための哲学も、ひょっとしたらドストエフスキーの批判に入っているのかもしれません。倫理的要求を満たすのが、宗教なのか、哲学なのか、どちらが必要か二択をつきつけられると、という点はちょっと判断がつきませんね。

  3. 退会したユーザー より:

    哲学しにきました<img src="https://img.mixi.net/img/emoji/74.gif&quot; alt="exclamation" width="16" height="16" class="emoji" border="0">
    >解説書なども何も読んでいない段階で、何一つわからないに過ぎないですが。
    ゾシマ長老の指摘をもとにして、ここまで考えている時点で十分だと思います。解説書を読むより、わヴぇさんがこの日記で行っている、自分自身での考察のほうがよっぽど貴重なことです。
    >科学・学問の発展がもたらす(生の)隷属と自殺に対抗する価値観・哲学を個人個人が持つしかありません。
    >この科学の力だけを信じるのではなく、それに対抗しうる価値観を個々人が身につけることが必要なのではないでしょうか。
    僕個人は哲学と科学は対立するものでは無いという考えです。
    反論の形になるかもしれませんが、あくまで僕個人はこう考えているというだけです。
    本当に、科学が発達したら悲劇が増えるのでしょうか? ともすれば量的にはそうかもしれませんが、科学・学問の未発達な世の中でいかに陰惨な悲劇が行われてきたかは、中世に関して興味があるわヴぇさんならよくご存知だと思います。
    また、それが欲求に基づいているとしても、科学そのものは、現代においても、あくまで真実を追うという方向性、その範疇は失っていない。また、人間の歴史で積み重ねてきた科学的な知識は、野蛮な悲劇を、少なくともそれが野蛮であると判断させるだけの役割はあると思っています。
    あと、「哲学と科学が対立するものではないと思う」、というのは、科学的な分野における真実も哲学における考察をより正確なものとするのに、重要な要素だと考えているからです。
    いやあ、わヴぇさんのページは良い哲学論議の場になるかもしれませんね~

  4. たかはしさとし より:

    >僕個人は哲学と科学は対立するものでは無いという考えです。
     たしかに科学と哲学はもともと一つであって相互的に補完するものであるとは思います。私もつい「対抗」などという言葉を使ってしまいましたので、対極にあるように捉えてられてしまうのもしかたありませんが、どちらかというと
    >>科学万能主義、ニーチェの言葉を借りるなら論理ソクラテス主義といったものと共存ができる考え方をそれぞれが持たなければならないのです。
     ここで使った「共存」という言葉のほうが重要だと思うのです。
     科学・学問といったものが、一見して不合理なものを押しのけ、啓蒙のもとになった、というのを否定するつもりは毛頭ありません。私は科学自体が悪だと言っているのではなく、悪用するにも善用するのも、科学・学問から生み出された技術を人間が決定する、それによって科学自体は悪にでも善にでもなるという考えなのです。すなわち、科学・学問を使う人の「知のモラル」を問うている、と言い換えることが出来ます。
    >また、それが欲求に基づいているとしても、科学そのものは、現代においても、あくまで真実を追うという方向性、その範疇は失っていない。
     このこと自体は否定する気はありませんし、正しい見解であると思います。ただ、だからといって科学だけを「真理」を導く光だとみなして、それ以外のもの(例えば「宗教」「哲学」)を悪としたりすることが、正しくないのではないか、と言っているのです。
     まして科学の最先端に立つ人間がそういった意味で科学を悪用しないモラルを身につけるのは当然です。それぞれが哲学や宗教を考え、モラルを保つようにしなければならないと思うのです。これは科学の最先端にいる人だけでなく、それぞれ個人、さらには社会集団としてそういったモラルを検討する必要がある、そういった意味で哲学や宗教が必要なのではないかと、私は言いたかったのです。
     ドストエフスキーやトルストイが科学・学問を悪と見なしたのは、「科学万能主義」を信奉する人々が多く、その危険性を認識していないことからだったと言えるのではないでしょうか。当時は科学=進歩という考えが当たり前でしたから、科学のいきつくところには、真実のみが存在し、いずれ幸せになれる、という安易な進歩史観が抱かれていたのです。トルストイやドストエフスキーが反対したのはまさにそこにあるのではないかと、思うのです。そういった科学万能主義(マルクス主義も含めて)だけが人類にとって必要であって、他のものなど時代遅れのものだと見なす、その考えが危険だと私は思いますし、彼らも考えたのだと思います。
     そういった点で、
    >> 科学・学問は確かに必要です。ですが、人間の本質を求めてようとすればするほど、今の科学はあまりにも細分化され、その本質の問題から遠ざかっているのではないか、とさえ思ってしまいます。この科学の力だけを信じるのではなく、それに対抗しうる価値観を個々人が身につけることが必要なのではないでしょうか。
     と言った次第です。

  5. たかはしさとし より:

    >>科学・学問の発展がもたらす(生の)隷属と自殺
     補足しておくと、ここでいう発展も「科学万能主義」に基づいてると思ってもらえればよいと思います。科学万能主義が進み、それだけで生きていくようになると思うと、人間は宗教(=生に対する価値観)を不合理なるものとして斥け、また科学に基づかない哲学なども切り捨てるようになるでしょう。そうです、残るのは「科学」だけなのです。そうなると、当然期待されるのは「科学の進歩」だけになります。
     しかし、どうでしょう。かつて道徳の規準とされた宗教や哲学は不合理なものとして排斥され、「生」ということについて一定の基準を皆がなくした世界を思い起こすと、ぞっとしませんか、というお話だと思います。そこにあるのは(生の)隷属と自殺のみ。事実、宗教・哲学がなされない環境では自殺率も上がりますし、生への隷属もより進められているのだと予想できませんか。生に対する価値観が、科学だけで与えられるとは思ってない立場なので、私はそういう風に感じてしまうのです(だから本当にそれが正しいと言うことはできません、予想にすぎませんから)。
     あと色々誤解というか、あきらかにそうとしか読み取れない書き方をして(科学と哲学を対立的なものとしてしまうとか)申し訳ないです。もう少し文章力をつけないといけないと思う次第です。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ニーチェマニア! , 2010 All Rights Reserved.