触媒としての自己の役割を知る|『思考の整理学』を読んで
お久しぶりの挨拶
どうもお久しぶりです、さとやんです。
なかなかブログを執筆する
でも最近何か書きたい
課題本『思考の整理学』
先日、いつも参加している古典の読書会である人間塾in関西で
『
実際投稿した日よりも、だいぶ前ではありますけども。
触媒としての自己
大学
今振り返ると40年前に
今
ぼくは『思考の整理学』に書かれている「自己は触媒のようなもの
特に意識に残りました。
個性とは何か
平成に入ってから子供の教育でも、大人の自己開発でも、
「個性を
「個性を発揮する」ための学習といった言葉が
これは推測ですが、
たぶんこの
昭和の中頃以降しきりに叫ばれては来てい
前面立って自分を発揮する個性
この「個性を発揮する」というような言葉を使うとき、
ぼくたちは
その個性に従った主張をするよう
ぼくが受けた教育では、
説かれていた
そしてそうした教育や自己開発の状況は、
いまでもそ
没個性=社会性を伴う真の個性
『思考の生理学』の著者である外山さんは、
こうした自己を前面に
外山さんは外国文学を専攻して
文学の表現法に着想を得て
40年前にすでに没個
外山さんによると、
自己は触媒である
というんです。
触媒とは、
その物質が存
具体例でいうと、
空気清浄機の脱臭などで使われている「光触媒」
冷蔵庫の野菜室で使われている「プラチナ触媒」などがあります
さらに唾液に含まれていて炭水化物を分解する速度をはやくする
自己が触媒であるとはどういうことでしょうか。
上の例で挙げたア
口の中に入れた瞬間に炭水化物
存
自己もまたそういう反応を促
たとえば蛙が井戸に飛び込んでいるとし
これをただなんか井戸のほうであったな、
松尾芭蕉のように感じたことなどを世界観
日本を代表する俳句に仕立て上げた人もいます。
これは
松尾芭蕉という自己が触媒と
その素材を見たときに言語的表現が生まれただけな
これは自己を前面に出しているというよりも、
素材から受け取った
濾過されて純度が高い物が生み出されてい
その人自身の自己は、
生まれ育った環境、
特に家族などが大きく影
遺伝も、
全く同じ体験をした人はいませ
自己は様々なあり方をします。
この様々なあり方をする自
いろんなものを生み出すでしょう。
ぼく自身はどんな触媒なのか、と考えたとき、
感受性から生まれる
哲学から生まれる発想などがあるんじゃないかなと思いま
人の考え方や感じ方にはとても敏感なので、
どの会話が最適なものか、
昔から好きな哲学はまた違う
自分と周りの人、
周りの人同士の考え方を
自然とわくように
ともにいろんな立場から見方を推測できること
ぼくの触媒としての価値を高めているんだと思います。
自分がしたいことだけに着目するんじゃなくて、
他の人のことを念頭に置いたとき、
自分が今したらその場がどう活気付くか、
そうしたことが真の個性だと言えるでしょう。
そして真の個性は、自分だけじゃなくて社会の他の人と関係します。
対人関係なしに個性は存在しません。
つまり個性は本来社会性を持つときに
最大限発揮されると考えることができるでしょう。
触媒としての自己を考える
ぼくたちは触媒である、
という考え方はこれまでの人間観を覆す考
普段しない発想です。
でも人間の能力や発想の具
とても役立つ考え方だと思います。
自分はどのよう
ぜひこの考え方で自分をとら
自己を内省してみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。