人文科学系、主に哲学の専門用語の解説を中心とした雑記集

パソコン基礎2-パソコンの種類とパソコンの内部構成要素

 
この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、哲学エバンジェリスト高橋 聡です。今日はパソコンについて書きたいと思います。なぜパソコンか、というとぼくはパソコンの訪問サポートの仕事をしているため、実はパソコンも得意なのです。世に言うパソコンオタクの部類に入ります。

ではパソコンの種類と内部構成要素についてさっそく見ていきましょう。

パソコンの種類

Notebook 405755 1920
パソコン(PC)には以下の三種類があります。みなさんもご存知だと思いますが、おさらいです。
  1. デスクトップパソコン
  2. ノートパソコン
  3. 一体型パソコン
なおタブレット型パソコンも存在しますが、ノートパソコンの亜種のような扱いがなされることが多いです。

簡単に説明しておくと、デスクトップパソコンとは、パソコン本体とディスプレイ(モニタ)が分離しているタイプのパソコンで、移動には適さないモデルです。

ノートパソコンとは、ディスプレイとパソコン本体が合体していて、移動が容易なパソコンです。

一体型パソコンとは、デスクトップパソコンとノートパソコンの中間に位置するパソコンで、一般的にノートパソコンより大きなディスプレイを備えたパソコンです。

ひとつずつ見ていきましょうね。

デスクトップパソコン

Computer 303130 1280
一番の特徴がパソコン本体とディスプレイが分離しているということです。他にもほとんどの機器が分離されており、ディスプレイのほか、マウスやキーボード、スピーカーなども分離されており、これらをパソコン本体に接続する必要があります。最近は無線規格が普及してきてましにはなっていますが、デスクトップパソコンは一般的にノートパソコンより性能などが高い分、スペースを必要として、線なども邪魔になることが多いです。なお、拡張性が高めでいろんな追加機能を楽しめることが特徴です。

タワー型、省スペース型などいろんな大きさのパソコン本体があります。

ノートパソコン

Computer 2653375 1920

ノートパソコンは電源さえ取れば、パソコンがちゃんと起動します。デスクトップパソコンがすべて分離されていたのに対して、ノートパソコンはすべてが一体化されており、移動に適します。つまりカフェなどで見かけるパソコンはすべてノートパソコンということになります。マウスの代わりにタッチパッドが標準搭載されており、マウスを使わなくてもすべて完結するのが特徴です。なお拡張性はデスクトップパソコンに比べると乏しいです。

一体型パソコン

Ea45c21332b646bdeebe5067e21c7c9e m
一体型パソコンはディスプレイとパソコン本体が一体化されているタイプのパソコン。他にスピーカーも内蔵されていることが多いです。写真を見ればわかりますが、キーボードやマウスは分離しています。一体型パソコンはデスクトップパソコンに比べて、組み立てが簡単でお年寄りに人気のあるパソコンだと言えるでしょう。

パソコンの内部構成要素

パソコンの中身に何が入っているかというお話です。実はデスクトップパソコンとノートパソコンは見た目は違いますが、構成要素はほとんど同じです。

構成要素として挙げられるのが次に列挙するものがあります。
  1. マザーボード
  2. CPU
  3. メモリ
  4. ハードディスク・SSD
  5. 光学ドライブ(CD /DVD /BDドライブ)
ひとつずつ見ていきましょう。

マザーボード

パソコンのすべてがつながる板のこと。CPUやメモリはここに直接接続されます。電子回路ですべての接続機器と接続できるようになっています。

CPU

中央演算処理装置。コンピュータの五大機能のうちの演算機能と処理機能を担う装置。CPUが高速であればあるほど、理論上の計算ははやくなるはずです。ただし最近だとCPUの速度よりも他に原因があって遅いことが多いので、ここを早くするだけで速度が改善するとは限りません。

メモリ

メインメモリとも主記憶装置とも言います。コンピュータの五大機能のうち、記憶機能を担う装置の一つ。一般にメモリとはCPUの作業領域のことをイメージすると良い。CPUがハードディスクやSSDのデータを読み出すときにデータを置く場所がメインメモリ。メインメモリの情報は、電源を切ると消えてしまいます(揮発性)。

ハードディスク・SSD

補助記憶装置のふたつ。補助記憶装置とはいえ、パソコンで処理されたデータのすべてが入っている場所。WindowsやMacといったOSのシステム、さらにアプリケーションソフトなどがインストールされ保存されている装置。ハードディスクは大容量だが速度が遅く、SSDは速度が速いが低容量。ハードディスクとSSDの物理的な仕組みは全く違うものだが、補助記憶装置としての役割は同じです。電源を切ってもデータが消えない(不揮発性)。

光学ドライブ

DVDやCD、BDを読み取る際に使う装置。最近は搭載されないパソコンも多い。

まとめ

パソコンというのは何気なく使っていると思います。それでいいのですが、装置の概要などを知れば故障の際の原因特定などの切り分けができるようになります。

パソコンの種類とマザーボードやCPU、メモリなどのパソコンの中身について見てきました。

また機会があればパソコン基礎の記事を書こうと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ニーチェマニア! , 2019 All Rights Reserved.