人文科学系、主に哲学の専門用語の解説を中心とした雑記集

高橋聡と哲学との出会い

2017/07/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

どうも、哲学エヴァンジェリスト高橋聡です。ぼく個人の哲学との出会いに触れつつ、ショーペンハウアーの「哲学の勉強について」に考えます。

哲学との出会いー大学3年目の冬

Winter 198447 1920
ぼくが哲学と出会ったのは大学3年目のころ。当時北海道大学にいっていたぼくですが、札幌の北24条にある古本屋にいって、キルケゴールとショーペンハウアーと出会います。

そのうち、とくに最初にぼくの心を掴んだのがショーペンハウアーでした。キルケゴールも一生懸命に読んだのですが、難しくてよくわかりませんでした。ショーペンハウアーの『哲学入門』(斎藤信治訳、旺文社文庫)がとてもわかりやすい気がして、しばしば読んだものでした。

今日では学習書籍の発行で知られる旺文社が哲学書を出していたのも今となっては驚きです。とにかく、ショーペンハウアー好きなだったぼくは、何事もショーペンハウアーに引き寄せて物事を考えていました。

今となっては不思議なくらいショーペンハウアーのファンだったぼくですが、今ショーペンハウアーの何が好きなのか、と言われると答えに窮します。今にして思えば、ショーペンハウアーのペシミスティック(厭世的)哲学が当時のぼくの世界観とマッチした、ということが一番大きいとは思いますが、他にもわかりやすい言葉で哲学を語るのも惹かれた一つの要因でしょう。

ベルリン大学講義「哲学の勉強について」

Book 2168776 1920

ぼくらはみんな哲学をもっている

ヘーゲルがベルリン大学で満席の講義を行なっていた時代、ショーペンハウアーはベルリン大学で講師としてデビューしました。ヘーゲルの講義の時間帯と同じコマにショーペンハウアーは「哲学」の授業を設定して講義を行います。もちろん、当時すごい勢いを誇ったヘーゲル学派のトップと戦うのですから、初めから負けは決まっていたのでしたが、そういう現実はみずにショーペンハウアーは果敢にヘーゲルと対抗しようとするのです。もちろん結果は惨敗。半年後、ショーペンハウアーは怒ってベルリン大学の講師職を放棄するのでした。

さてその講義の内容がこの「哲学の勉強について」なのですが、これが意外とわかりやすい。ヘーゲルのよくわからない用語に比べては、専門用語もそんなに出てはこないし、内容も哲学史としてはわかりやすくまとまっています。

この講義の最初のほうで、ショーペンハウアーは次のように言います。

人間は誰でも生まれながらにして形而上学者なのだからなのです。人間こそはこの地上における唯一の形而上学的な動物なのです。

形而上学とは、ものの背後にある真理を研究する学問のこと。ここでは哲学と同じ意味です。つまり人間は誰しもが哲学者だ、と言っているわけです。ショーペンハウアーは哲学的な衝撃がどこから生まれるかについて、人間が深く物思いにふけっているとき、ふと自分の置かれている場面のもろさに気づかせられ、不安にかられるからだと言います。

自分の存在がいかにもおぼつかないものであり、その誕生においてもその週末に関してもまったく偶然の支配にままであることに気づかせられるからなのです。

つまり、生も死もその間もつねに偶然の支配のまま過ごしているのが人間だ、というわけです。なんとなくこの段階で彼の哲学が暗いというのはおわかりになったでしょうか?ぼくもこういう部分に惹かれて当時は好きになったんだと思います。当時はダークサイドな人間でしたから!

さて、生や死に関してもろさを感じ、不安を持っているぼくら人間はだれでも哲学を持っているわけです。ショーペンハウアーによれば、宗教のなかにも、あるいは科学のなかにも哲学が潜んでいるんです。だから、そういうものの影響も受けつつ、自分なりの哲学をぼくらは形成してるんだよってことです。

哲学史

Philosophy 569355 1920
客観、世界のすべての事物について、それらの真相はこうだ!という断定した発言が哲学のなかでまず起こります。これを独断主義といいます。その次に懐疑論者があらわれ、事物の真相はそういうものではないし、事物の真相など到底知り得ないのだという立場が現れます。これを懐疑主義といいます。これを調整する立場がカントの批判主義だ、とショーペンハウアーは言います。

そのことに触れた後、ギリシャ哲学の考察に入ります。ギリシャではイオニア学派と呼ばれる自然学的哲学が発達しました。ここでは客観の本質とは何かについてひたすら考えられたのです。

一方、アテナイに出たソクラテスは客観など知ったところでなんら人生には役立たない、主観的なものごとを中心に考察せよ、と説いたのです。

でも、どちら側も偏っている考えと見ることもできます。

その両者を総合する役目を担ったのがピタゴラスであり、倫理学と形而上学を兼ね備え、数学を得意とした人物だと紹介されています。

ソクラテスの後を継いだのがプラトンとアリストテレスです。プラトンはイデアの認識を把握しようとするイデア論、アリストテレスは根拠律を導きとして認識をしようとします。

このうちプラトンのイデア論は時間と空間の影響を受けないものとして描かれています。これがのちにカントの物自体の考えにつながったのです。対して現象界では因果律を中心とした根拠律の流れを否定できない。アリストテレスの世界観がこれにつながります。

このように、ショーペンハウアーの哲学史の解説はカント哲学と関わって洞察されている点が非常におもしろいのです。ぼくはこの講義録を読んで、カントと哲学史の関わりを強く意識しましたし、カントを理解した気になりました。

意志と表象としての世界

World 153534
ショーペンハウアーの主著が『意志と表象としての世界』という本です。簡単に言うと、意志とは物自体であり、表象とは現象のことです。すべての世界中の物事の裏には目に見えない意志=物自体が潜んでおり、その表象=現象をぼくらは見ている、という考えです。今日的な言葉でいう汎神論と呼ばれる考え方の一つですね。

この本もおもしろい洞察が載っているのですが、今回は割愛します。あなたもぜひ読んでみてくださいね。

まとめ

ショーペンハウアーの本を読むと、懐かしさを感じます。なぜなら、今はショーペンハウアーの哲学をあまり好きとは思いませんが、好きだった時代のことを思い出すからです。哲学書が友になると、そのときそのときによって考えていることの違いなどで好きな哲学者が変わってくるはずです。だからこそ、ある哲学者の思想に共鳴したことがあるなら、たとえ今は共鳴しない状態でも、共鳴した当時のことを思い出して振り返ることができるようになります。

あなたも自分が読んだ哲学書というものができれば、必ずそれが記憶の奥に蓄積され、懐かしさを感じる時がくるはずです!

この記事を書いている人 - WRITER -
哲学エヴァンジェリスト。 東洋哲学や西洋哲学問わず、面白い哲学をあなたにお伝えします。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ニーチェマニア! , 2017 All Rights Reserved.